MENU

「出目を信じるなんてダサい」と思ってた僕が、“数字の地層”にハマった話

  • URLをコピーしました!

「競艇は勘」派だった僕へ

「勘で当たるときは当たる。それでええやん」

昔のわしは、ほんまそう思ってたんや。

でもそれって、当たりに来てもらってるんやなくて、ただの“たまたま”やったんよな。

ある日気づいたんや——「勘」と「偶然」の間に、“出目”っていうサイレントヒントが隠れてるかもしれへん、ってな。

目次

「出目なんて信じてない」と思ってた頃

わしは昔、万舟追っかけてスッカラカンになった、ただの負け組ボートファンやった。

展示タイム見て、コメント読んで、「今日は流れが違う!」とか言いながら買う。

出目なんて完全にスルー。むしろ笑っとった。

「過去の数字? それ、何の役に立つん?」

完全に“数字=オカルト”やと思ってたんや。

軽いノリで出目を集めた日が、地層調査の始まりだった

でもあるとき、ふとレース結果を眺めてたら、こんな違和感が湧いたんや。

「なんかこの場、1-3多くない?」「あれ?最近6の2着多ない?」

気まぐれで、出目をエクセルに打ち込み始めたんや。

場別、コース別、月別…やってるうちに止まらんようになって、

気づいたら5年分のデータがズラッと並んどった。

まるで、数字の地層。

見えてきたのは、“偶然”ではなく“うねり”だった

最初はただの数字の羅列やと思ってた。

でもな、よーく見てると、「たまたま」にしては偏りがあるんや。

・なぜか“月曜日だけ3-4-5”が多い場 ・なぜか“1-2-4”の3着が春だけ減る ・なぜか“3着4号艇”がピタッと止まる週

こういうのを、ワシは「出目のうねり」と呼んでる。

偶然の積み重ねの中に、確率のクセみたいなんが、確かに見えてきたんや。

まだ勝ち方は分からん。でも“見方”が変わった

はっきり言おう。

この5年分の出目で、まだ“完璧な攻略法”は見つかってへん。

でもな、舟券の“見方”が変わったんや。

出目は当たりを保証するもんやない。

でも「そろそろ来そうやな…」っていう静かな兆しを、確かに感じさせてくれる。

ワシにとって、出目はもう“意味のない過去”やない。

未来を待ち伏せるための地図や。

「数字の声を、聞いてみる?」

出目は声を発さん。

でも、見る人が見れば、語りかけてくるんや。

「そろそろやで」「今やで」ってな。

このnoteを読んでくれたあなたも、

その“静かな声”を感じ取れるかもしれん。

次回は、「データで見えた、意外な出目ベスト3」でも紹介する予定や!

一緒にこの“数字の地層”を掘り起こしていこうや。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次